
昨日の話なんですが、2ヶ月以上ランニングをしてきて初めて1時間以上走りました。
本当はもっと早めに1時間のランに挑戦したかったんですが、なかなか踏ん切りがつかずダラダラとしてしまいました。反省・・・。
私と同じように、ある程度走って体力はついたから、もう少し長時間のランニングに挑戦してみよう!という方もいるでしょう。
ですので、今回は1時間以上走った感想について書いてみたいと思います。
目次
スポンサーリンク
ランニング初心者が初めて1時間以上走った感想
それで、Runkeeperで測った記録はというと、このような感じ。
あ、これスマホ版じゃなくてWEB版のrunkeeperのキャプチャです。
時間 1時間15分
平均ペース 6分6秒
消費カロリー 760kcal
でした。この日の基礎代謝は1423kcalだったので単純に2000kcalくらいは消費してるんじゃないでしょうか。
1日に2000kcalというと、成人男性の一日の摂取カロリーの目安です。
高カロリーのもんばっか食べてたら相当ハードな運動しなきゃ消費できそうもないですね。。。
でも質素な食事を基本としている人ならば、速攻で無駄な脂肪が落ちていくレベルの消費カロリーと言えるでしょう。
1時間走るのは意外とラクだが注意も必要
走ってみて思ったのは、以外にもラクということ。
走る前は「いつもより30分長く走るって大変そうだし大丈夫かな・・・」と少し心配していたのですが、チャレンジしてみると意外とそんなに辛いものでもありませんでした。
ただし、長時間走るのは消費エネルギー量が多いので途中でバテやすいです。
身体の調子が万全であること、そしてあるある程度走って体力・持久力が付いていることが重要で、必要に応じてスポドリや補給食を用意したほうが良いですね。
スポドリや補給食をウエストポーチに突っ込んで走れば、途中でコンビニに立ち寄る必要もありません。
汗がべったべたの状態ではあまり人に近寄りたくないですからね…。
最近の悪天候により寒かったり雨だったりでコンディションがいまいちだったこともあったのですが、丁度昨日は快晴だったため気持ちよく走ることが出来ました。
久しぶりに「走るのってなんだか楽しいな~!」と感じることが出来ましたよ!
最近は結構惰性で走ってる感があったため、目標を設定してクリアしたという達成感も大きいと思います。
ちょうど1時間を超えたところで体の調子が落ちる
とはいうものの、やはりいつもより30分長く走るのはなんだかんだ疲れてくるものです。
スプリットペース的にもほぼ同じペースで走っていたのですが、ちょうど1時間を超えた頃から足が痛くなってきました。
そのあたりはRunkeeperにメモしているのでちょっとキャプチャを見てみましょう。忘れちゃったから・・・・。
どうやら右足裏と左肩が痛くなっていたようです。
足裏というのが土踏まずのあたりですね。理由がわからないのですが、単純に疲労したんじゃないかと思っています。
はじめはLSDを意識してて1km7分のペースで走ろうかな~と思っていて、自分の中で相当のんびりペースで走っていた(つもり)だったのですが、実は1km7分よりもかなり早い速度で走っていたようです。
時たま5分40秒ペースもあったりして、フルマラソンならサブ4狙えるんじゃね!?という妄想を膨らませざるを得ませんね。でも1時間で足が痛くなってきてるのでちょっと厳しいですね。うん。
本気でフルマラソンをサブ4で走りたいなら、ペースを乱さず一定に保つことが大事だと思います。
私みたいにペースがコロコロ変わっていると、体力を無駄に消費するうえ、足への負担が大きくなってバテてしまいますしね。
体の調子が落ちるも、息切れなし、気持ち的にはかなり余裕
と、こんな感じでグダグダな1時間ランニングでしたが、意外にも息も上がらずペース的にもある程度は一定で走ることが出来ました。
気持ち的にももう少し走ってもいいかな?くらいの余裕を残していたので楽しく走ることができたように思います。
翌日も特に足が痛いとか筋肉痛になった、疲れが残ったということもなく至って普通に過ごせましたし。
どうやら、私の場合1時間程度は余裕を持って走れるくらいの体力はできているようでした。
なのでこれからは週末は1時間超のランニングを絡めていきたいなと考えています。
1時間走るのはいいけど、初心者は先にちゃんと体力を作りましょう
1時間走るのはいいんですけど、ランニングを始めたばかりの人は注意してください。
というのも、ランニングを始めたばかりだと体力もありませんし体も筋力が衰えていますから、1時間走ろうものなら途中でギブアップするはずです。
なので、まずは30分を余裕を持って走れるくらいの体力は付けておいたほうがいいでしょう。で、毎日30分のランニングを1ヶ月続けられたなら、おそらく1時間のランニングでも余裕を持って走れるんじゃないかと感じます。
毎日30分のランニングも、徐々に速度を上げて、5分40秒、5分20秒、5分10秒・・・・と、平均ペースを早めていくのもかなり有効ですね。まあこれ、いわゆるインターバルってやつなんですけど、私の場合は知らず知らずのうちにやってて、30分ランニングでの平均ペースを5分10秒まで縮めました。(なお、久しぶりにランニングを再開した2018年6月2日時点では5分50秒台です)
とはいえ、結局LSDを意識して走ったほうがダイエットには効果的っていうことでインターバルはやめたんですけどね。
でもインターバルトレーニングでは心肺機能が高まり息切れしにくくなるので、体力が足りない・持久力が欲しい、もっとガンガン走れるようになりたい、といった方にはおすすめの鍛え方だと思います。
1時間ランニングはしっかり準備すれば意外と走れるぞ!
そんな感じで、初めて1時間程度ランニングで走ってみた感想でした。いかがだったでしょうか。
きちんと日頃から30分のランニングに取り組んで体力を作っていると、意外と1時間のランニングでも平気ということが分かりました。
これからは積極的に記録を伸ばせるように頑張って行きたいと思います。あっ、もちろんこれ、ダイエットのため・・・・ですよ?
本気でマラソンにチャレンジしたい人はインターバルトレーニングを取り入れながら、補給食、スポドリを走りながら摂取するなどの細かい技術も身に着けておいたほうが良いかもですね。
私と同じようにダイエット目的で走っている方は、LSD(長い距離をゆっくり走る)を意識して走ったほうが効果的です。その辺りも鑑みて、1時間ランニングにチャレンジしてみてほしいなと思います。