
6月がやってまいりました。6月というと梅雨入り前のジメジメした鬱陶しい時期というイメージがあるのですが、実は梅酒や梅シロップ用の大粒の梅が販売開始となる時期でもあります。
代表的な品種としては南高梅(なんこううめ)や古城梅(ごじろうめ)ですね。スーパーにはこの2種類が6月上旬~下旬頃まで梅酒コーナーに陳列されることとなります。
私はここ数年は毎年2kgくらいの梅を購入してきて漬けています。流石に○十年モノと比べるとイマイチですが、1年ほど漬けたものでも結構美味しく頂けます。
今年は古城梅を使った梅酒を漬けてみたので、その手順などを覚書として残しておきます。
なお、作業時間は1~2時間程度なので時間がある時にチャレンジしましょう。
目次
スポンサーリンク
梅酒や梅シロップ作りに必要なもの
梅酒を作るにもまずは準備物が必要ですね。必要なものリストは以下の通り。
・梅酒を漬けるための果実酒用ビン(青梅1kgに対して5Lくらいで十分)
・青梅1kg(Lサイズが望ましい)
・氷砂糖1kg
・ホワイトリカーなど(1800mlを1本)
今回私が使ったのはホワイトリカーではなくチョーヤの果実酒用ブランデーです。
ちょっと高いですが美味しいようなので、ホワイトリカーに飽きた人は試してみると良いかも。
・爪楊枝や竹串(ヘタを取るのに使います)
梅酒の材料はこれだけです。
作る量にもよりますが、必要に応じて果実酒用のビンなどの大きさも変えると良いでしょう。
一応Amazonを掲載していますが、6月中はスーパーで梅酒コーナーがあるのでそこで調達するのが早いです。
店舗によっては置いている梅の品種やお酒の種類が違ったりします。同じ梅なのに値段が違うこともあるので、色々とチェックしてみると良いかも。
冷凍梅でも作れないことはないようですが、できるだけ新鮮な梅を使ったほうが美味しいものに仕上がると思います。
梅酒の作り方
梅酒の味わいは深いものの、作り方は実にシンプルです。写真つきでまとめると以下の通り。
下準備:ビンを洗います
まず下準備としてビンを熱湯消毒もしくはアルコール消毒します。
洗ったらビンの水分をキッチンペーパーなどで拭き取りしっかり乾かします。
水分が残っているとカビなどの原因となるので慎重に。
内蓋がついている場合は溝に水分が残らないように気をつけて。
1.青梅を洗う
買ってきた青梅を洗います。時期によってはかなり香りがある梅もありますが、まだ6月初旬だったためか香りはなかったです。
ザルに入れて傷つけないように丁寧に水洗いしましょう。
2.青梅を1~2時間程度たっぷりの水に浸してアク抜きする
水洗いできたら、ボウルなどに梅を移してひたひたの水に浸し、1~2時間程度おいておきます。
これにより梅のアクが抜け、渋みが減るのだそうです。古城梅の場合はアク抜きが重要とのこと。美味しい梅酒を作るためにも忘れないようにしましょうね。
2時間程度経ったら水から上げます。
3.水から出してヘタを取り除く
ここから竹串や爪楊枝を使って梅のヘタを取り除いていきます。この作業により、梅のエキスが抽出されやすくなるようです。梅がしぼむのが嫌だ!という人はフォークなどで穴を開けておくと数年経っても丸い形のままの梅の実を維持できます。
まあ穴開けたのとそうでないものを飲み比べてみたところであまり違いはなかったので、個人的にはどっちでもいいかなぁという感じです。面倒くさいのが嫌ならヘタ取るだけで全然OKですよ。
全部ヘタを取らなきゃいけないので、結構な作業量になります。この作業で30分くらいはかかります。
4.ヘタを取ったらキッチンペーパーなどで拭いて水気をとる
なんとかヘタを取り除けたら、梅に付いた水分を取り除きます。1時間程度天日干しなどしても良いのですが、待つのが面倒なので私はいつもキッチンペーパーで拭き取ります。
拭き取ったものをボウルやお皿に移していきます…。
この水分をとる作業でも30分位掛かるので、割りと大変。人手があれば手伝ってもらったほうがいいかも。
5.氷砂糖と一緒にビンに入れる
水気を拭き取れたら、ビンに詰めていく作業です。まずはビンに梅を入れて…。
その上に氷砂糖を敷き詰めていきます。その作業を繰り返して地層のように中身を詰めていくだけ。
梅や氷砂糖をぽいぽいっと入れると梅の実に傷がついてしまうので、優しく敷き詰めていきましょう。
梅シロップも同じ要領でビンに詰めていきます。もうここまで詰めたら他に何もしなくていいので完成ですね。
6.ホワイトリカーなどを流し込む
梅シロップは完成ですが、梅酒の場合はまだお酒を入れる必要がありますね。
というわけで最後の仕上げにブランデーを流し込みます。
一ビン漬かりました。もう一ビンも一緒に漬けておきます。
ブランデー自体に色がついているため、最初から熟成梅酒みたいな色になっています。色の変化も含めて楽しみたいという人はブランデーではなくホワイトリカーで漬けるのがベターでしょうか。
ブランデーを2本使って2ビンとも完成です。
これでそのまま放置してもいいですが、いつ漬けたか、どこ産の梅か、何のお酒を使ったか、を適当にラベルを作って貼っておくとわかりやすいです。
私は適当なメモ用紙にデカデカと書いてはっつけてますが、ラベルシールみたいなものでも全然オッケーだと思います。
以上が梅酒の作り方です。簡単ですよね!梅シロップの場合はお酒を入れなければいいだけなので、これまた簡単です。氷砂糖は時間経過で勝手に溶けるので「なんか液体入れないと溶けないんじゃない?」と心配しなくても大丈夫です。
その後2日おきくらいにビンを揺すって溶けた氷砂糖を撹拌させます。簡単でしたね!
おまけ:梅酒は漬けたあとどれくらいで飲めるの?
ここまでできたらあとは適度に様子を見つつ暗所で3ヶ月ほど放置すれば飲めるようになります。美味しく飲むには最低1年は寝かせようというのが通説ですが、個人的には1~3ヶ月程度の梅酒は新鮮で爽やかな梅の風味が楽しめるので結構好きです。
梅を取り除く時期についても色々な説がありますが、基本や1年間付けたままでも問題ないです。○十年モノの場合梅を漬けっぱなしということもあるので、取り除く時期に固執する必要はあまりないかも。ただし梅がグズグズに崩れてくるようなら取り除いてあげたほうが濁らないです。
このあたりは味や見た目などの状況を見て判断するのが良いかなと思いますね。
ちなみに、以下はホワイトリカーで去年漬けた梅酒です。
色が琥珀色に変わってきていますが、十年以上漬けていたものと比べるとまだまだ薄いです。
これから放置して味や色も変化するのか、正直わかりませんし変化する前に飲みきってしまうかも…。まあお酒の量はセーブしなきゃいけないのであまり飲まないと思いますが。
いずれにせよ、最低でも1年熟成させたほうが梅酒としての美味しさは増すので、飲み頃までじっくり待つのをおすすめします。
6/26追記 梅シロップ完成&完熟梅で梅酒を作ってみた
さて、6月も末になってきたのでそろそろ梅シロップ完成だろうと思って倉庫から引っ張り出してきました。梅がしわしわになっているので、全て梅のエキスが出尽くしたということでしょう。
とりあえず出がらしとなった梅を取り除きます。
シロップ自体に色がないため、完成なのかちょっとわかりづらいものの、青梅であればこのくらいの薄い色でも完成なのだとか。氷砂糖が全て溶けなかったのは失敗でしたが、これは別の梅酒に活用します。
別の梅酒…実は青梅による梅酒よりも作りたかったのが、完熟梅での梅酒。なんでも、青梅よりも甘みが強くて美味しい梅酒になる、なんて話を聞いていたので、完熟梅が出てきそうなこの6月末に探してみると…。
ありました。完熟した南高梅!
桃のような甘い香りが漂う梅で、そのまま食べても美味しそうな感じです。
今回はこの梅を使って完熟梅酒を作ります。作り方は青梅と全く同じ。
適当に洗い…
ヘタを取ります。
氷砂糖と梅を交互に果実酒用ビンの中に詰めて…
ホワイトリカーを注いだら…
完成です!完熟梅酒は色合いの変化も見たかったのでブランデーではなくホワイトリカーで漬けてみました。
こんな感じで倉庫に並べて置いていますが…。6月初旬に漬けたブランデー梅酒の梅がしわしわになってきました。
おいしく飲めるようになるまでにはまだまだ時間が掛かりそうですが、味の比較をするのが今から楽しみです!